川平内科緊急情報のブログ
BLOG
3月15日0時14分の地震について
患者様へ
3月15日0時14分に発生した地震(青葉区震度4)で現状では大きな損傷はありません。何か異常があれば、災害ブログにお知らせします。
入院患者様ご家族へ
全員無事ですのでご安心ください。
3月になりました
今回は、日常生活でのシャントの守り方についてです。
シャントトラブルを起こさないために、日々の生活で気を付ける点を書きます。
①毎日観察する。
傷や腫れ、皮膚のトラブルがないかよく「視る」。
異常がないか「触る」。
シャントの音を「聴く」を、日々の習慣にしましょう
②シャントを正しく使う。
同じ場所ばかりを穿刺すると、皮膚が盛り上がったり止血しずらくなったりするので、なるべく場所をずらして穿刺しましょう。
③圧迫を避ける。
シャントがある腕にバッグをかけたり、腕時計をつける。ぶつける、叩くなど、シャントの血流を遮る行動は避けましょう。荷物を持つのは問題ないです。
透析後はなるべく手で止血する方が効果的です。テープで巻く場合は早めに外しましょう。
④清潔を保つ。
感染を起こさないよう、清潔を保ちましょう。透析終了後、当日のシャワー、入浴は避けましょう。止血に使った絆創膏は翌日には取り除きましょう。
2月になりました
まだまだコロナやインフルエンザなどの感染症が流行っています。感染対策をして気を付けていきましょう。
今回もシャントトラブルについて書きます。
①かゆみ・かぶれ:穿刺痕のかさぶたや消毒薬、テープなどが原因でかぶれやかゆみが生じることがあります。
②非透析日のシャント肢の痛み:血管の狭窄や閉塞が起こると痛みを感じることがあります。シャント音を確認し、異常があればすぐに受診しましょう。
③血管瘤(こぶ)形成:シャント静脈の一部がこぶ状になり、だんだん大きくなる、痛みを伴う、赤くなる、皮膚がうすくなるなどの症状があると破裂の危険があり、手術が必要となります。
④スチール症候群:シャント側の手指の血流が低下して、手指が冷たく感じ、しびれや痛みを伴う状態です。進行すると手指が壊死することがあります。
⑤感染:穿刺によって血管が感染することがあります。穿刺痕はかゆみが生じることがありますが、決して掻かないよう気を付けて常に清潔を保ちましょう。感染すると穿刺部の腫れ、赤み、熱感を伴う痛みを自覚します。
何かあればスタッフに声をかけてください。