川平内科緊急情報のブログ
BLOG
1月のブログ
明けましておめでとうございます。今年も川平内科をよろしくお願いします。
お正月はおせちを食べる事が多いと思いますが、保存が効くように塩分が多く含まれています。
塩分を摂りすぎると喉が渇き、水を沢山飲んでしまうため、むくみや高血圧を起こしやすく、
心臓に負担をかけます。
<減塩のポイント>
・1~2品に塩分を多く使い、ほかは薄味にするといったメリハリをつける。
・ネギ、しそ、生姜、ニンニクなどの香味野菜を活用する。
・ごま、山椒、カレー粉、唐辛子などの香辛料を活用する。
・酢、レモン、ゆず、すだちなど香りや酸味を活用する。
・少量の醤油を酢やだし汁で割って使う。
・最初から味付けするのではなく、食べる際に調味料をつけて食べる。
・調味料を量る習慣をつける。
・外食時は、単品よりも自分で塩分調節ができる定食のようなメニューを選んだり、
市販されている小袋タイプの減塩調味料を持ち歩いたりする。
お正月のおせちに限らず、普段から無理のない減塩食を心掛けましょう。
12月になりました
早いもので2019年ももう師走となりますね。
年末年始はお呼ばれしたり、お客さんが来たりして
「いつもより外食が多かった」「飲む量が多かった」
ということが増える時期です。
今回は水分について書きます。
体内の水分量がそのまま体重の増減につながる透析患者さん
にとっては「体重管理=水分管理」となります。
次の透析まで中1日の場合は目標体重(ドライウエイト)の3%以内、
中2日の場合は5%以内に抑えるようにしましょう。
《食事に含まれる水分を減らす工夫》
・鍋物・汁物・麺類などの水分の多い料理は控える。
・焼く・揚げる・炒める調理を多く取り入れる。
・主食も1食は水分量が少なめのパンかおもちにする。
《飲み水についての工夫》
・1日500CC~600CCを目指す。(うがい1回約10CCも含む)
・氷を舐める(1個20CC~30CC)
・小さめの湯のみ茶碗、コップを使う
体重増加をみながら飲み水の調整をしましょう。
これから、雪の季節となります。大雪になりそうな時は
ブログのチェックをよろしくお願いいたします。
ブログ入力練習です
11/17(日)職員のみで夜間災害訓練を行っています。
ブログ入力の練習をしております。