川平内科緊急情報のブログ
BLOG
7/27(火)8:50配信
おはようございます。
台風接近の予報が出ていますので、本日の夜透析の入室時間は昼までの天候をみて判断する予定です。
正午過ぎに再度ブログとラインを確認して頂きますようお願いします。
7/27(火)の台風接近について
7/26 16時45分配信
7/27(火)宮城県を台風が通過する予報となっております。
今のところは通常透析の予定ですが、悪化時には夜間透析の方は早め入室や最終透析時間が変更になる可能性があります。
明日はラインやブログをこまめに確認して頂くようお願いします。
7月になりました。
梅雨に入り、曇りや雨の日が続いていますが、町のあちらこちらで紫陽花が綺麗に咲いているのが見られます。
さて、本日はCa(カルシウム)について書きます。
<Ca(カルシウム)が変動する要因>
①経口摂取量の変化
食事からカルシウムの摂りすぎで高カルシウムとなることは極めてまれです。カルシウムのサプリメントやカルタンの飲みすぎであることがほとんどです。
②骨からのカルシウム溶出
骨折、脳卒中などで寝たきりになってしまったとき、あるいは癌の骨転移などでおこります。
③二次性副甲状腺機能亢進症あるいはビタミンDによる腸からのカルシウム吸収亢進でおこります。
カルシウムはナトリウムに近いミネラルであり、過剰では血圧上昇、いらいら、皮膚のかゆみ、関節周囲石灰化、不整脈等を招きます。
動脈硬化を促進する働きも指摘されており、適正値を維持することが大切です。セメントの主成分であり、便を硬くする作用もあります。
血清アルブミン値によってカルシウム測定値が見かけ上変化してしまうので、下記の計算式により補正する必要があります。
「補正カルシウム値=Ca測定値-アルブミン+4」
Ca(カルシウム)目標値は8.5~9.5です。
何かありましたらスタッフまで。