川平内科緊急情報のブログ
BLOG
10月になりました
美味しいものを食べたり、飲んだりしたくなる季節ですが、今回は水分制限について書きます。
身体に溜まった余分な水分を透析で取り除く(除水)際に、取り除く水の量(除水量)が極めて多く、急に取り除くと、身体(特に心臓)に負担がかかります。そのため、透析と透析の間にあまり体重が増えないよう自己管理が必要です。
透析を始めると、多くの方は尿の量が急に減り始めるため、尿の量に合わせた水分制限が必要です。
水分制限のポイントとコツを覚えて透析に慣れてくるとストレスは軽減されます。
9月のブログ
今回は骨粗しょう症についてです。
骨の中がスカスカになり、骨がもろくなる病気です。
年配の女性に起こりやすい病気として知られていますが、透析患者さんもこの病気になりやすいことが分かっています。
腎臓は骨を維持するのに大切な役割を担っていますが、機能が低下するとカルシウム濃度のコントロールがうまくいかなくなり、骨がもろくなります。
骨粗しょう症予防や改善のために適度な運動は効果的です。
運動することで、心肺機能や筋力・体力の維持、ストレス発散にもつながります。
主治医と相談しながら運動を取り入れていきましょう。
8月になりました
7月2日に災害訓練を行いました。災害時の行動など、改めて振り返ることが出来ました。参加して下さった方は暑い中、ありがとうございました。
今回はカリウム(K)についてです。
カリウムは人体に必要なミネラルの一種で、野菜や果物に多く含まれます。腎不全が進むと尿量が減るためカリウムの排泄が行われなくなります。
透析患者さんが野菜や果物を食べすぎると、高カリウム血症となり、不整脈を起こしたり心停止をもたらす恐れがあります。そのためカリウムの制限や、しっかり透析を行うことが重要です。